【シャンプー解析】鳴尾化学研究所 ロオナNCSシャンプー

長谷川誠

2014年11月11日 14:27




【シャンプー解析】




メーカー:鳴尾化学研究所

商品名:NCSシャンプー




使用されている成分は全部で23種類



上から順に配合量が多くなっています



では見ていってみましょう!



【成分】

(1) 水


(2) コカミドプロピルベタイン
ヤシ油から出来るヤシ油脂肪酸とサトウダイコンから作られる天然由来成分を結合させた成分。
低刺激でコンディショニング効果もある洗浄剤。
ベビー用シャンプーにも使われる。


(3) ラウロイルメチルアラニンNa
低刺激で安全性の高いアミノ酸系洗浄剤。
弱酸性で適度な洗浄力、泡立ちもいい。
アミノ酸系の中でも高価な成分。


(4) コカミドDEA
泡の安定性向上、起泡、増粘の効果がある。
補助的に配合するといい。


(5) BG
適度な保湿性と軽い抗菌力があり、皮膚に対する刺激も少ない。


(6) ウンデシレノイル加水分解コラーゲンK
コラーゲンの潤い効果を与えるマイルドな洗浄剤。
ヘアコンディショニング剤としての効果もある。


(7) フェノキシエタノール
防腐剤。
防腐効果はパラベンより弱目。


(8) PEG-15ココポリアミン
ヤシ油由来の原料で、しなやかで、艶のある髪にするために用いる。


(9) ポリクオタニウム-10
植物性の多糖(セルロース)を加工した安全性の高いコンディショニング剤。
髪に対してハリ、コシを与えてくれる。
しかし、配合量が多すぎるシャンプーは逆に髪がゴワゴワになってしまう。


(10)ココイルアルギニンエチルPCA
トウモロコシやサトウキビから抽出したアミノ酸系保湿成分。
低刺激で安全性が高く、帯電防止効果や、しなやかな柔軟性を与える効果もある。


(11) クエン酸
酸化防止、収れん剤。
スポーツ飲料にも使われる安全性の高い有機酸の一種。
潤いを守りキューティクルの引き締め(収れん)効果があるため、乾燥してゴワついた髪には有効。


(12) 塩化Na
食塩。
洗浄効果と収れん効果があるため、毛髪キューティクルを整える作用がある。
シャンプーの増粘剤としても使われる。


(13) DPG
湿潤剤、ツヤだし、保湿剤、エモリエント剤として多くの化粧品に配合される。
べたつきの少ない保湿剤なので、毛髪への延び、滑りをよくする働きがある。


(14) アルニカ花エキス
キク科の多年草。
保湿、収れん、血行促進、育毛刺激剤。


(15) シナノエキス
シナノキ科の植物。
保湿、収れん、血行促進、抗菌、消炎効果。


(16) スギナエキス
トクサ科のシダ類。
保湿、収れん、抗炎症効果。


(17)セージエキス
シソ科の多年草。
収れん、血行促進、抗酸化、抗炎症効果。


(18)セイヨウノコギリソウエキ
キク科の常緑多年草。
収れん、抗酸化、抗炎症効果。


(19)ゼニアオイエキス
アオイ科の花。
保湿、消炎効果。


(20) カミツレエキス
キク科のカミツレ花(カモミール)から抽出されたエキス。
保湿、抗炎症、美白、抗酸化効果。
敏感肌や肌荒れしやすい人には良い天然植物成分。


(21)トウキンセンカエキス
キク科の植物。
消炎効果。


(22) オトギリソウエキス
テリハボク科の多年草。
皮膚細胞活性化、収れん効果。


(23) ローズマリー油
髪の成長、収れん、フケ、脱毛予防効果。



長文失礼しました



最後まで読んで頂い方、長いところありがとうございます!



一瞬しか見なかった方、お待たせしました



【総評】

アミノ酸系、低刺激で安全性の高い洗浄成分を使用したシャンプー

また、保湿とキューティクルの引き締め(収れん)効果のある成分を多く使用し
髪のパサつきを抑えるシャンプーとしてもお使い頂けるかと思います。

無香料、無着色となっておりますので、香料が苦手な方を始め
敏感肌や肌荒れしやすい方にオススメなシャンプーとなっております!





鳴尾化学研究所 ロオナNCSシャンプー

通販でお求めの方はこちら!


   300ml



       1000ml








大人のシャンプー.comはこちら
http://www.otona-shampoo.com/




関連記事