【シャンプー解析】オリエンタルダイヤモンド ディアモ0.1ctダイヤモンドシャンプー

長谷川誠

2015年06月02日 22:27




【シャンプー解析】




メーカー:オリエンタルダイヤモンド

商品名:ディアモ0.1ctダイアモンドシャンプー





使用されている成分は全部で29種類



上から順に配合量が多くなっています



では見ていってみましょう!



【成分】

(1)水

(2)ラウロイルメチルアラニンNa
低刺激で安全性の高いアミノ酸系洗浄剤。
弱酸性で適度な洗浄力、泡立ちもいい。
アミノ酸系の中でも高価な成分。

(3)ラウリン酸ポリグリセリル-10
ヤシ油やパーム核油から得られるラウリン酸と水溶性保湿成分のポリグリセリル-10によって得られるノニオン合成界面活性剤。
人の皮脂成分に非常によく似ているため、肌に保護膜を張り水分を閉じ込め、高い保湿効果が得られる。
界面活性剤の中でも食品添加物に使われるほど、極めて安全性が高い。

(4)コカミドプロピルベタイン
ヤシ油から出来るヤシ油脂肪酸とサトウダイコンから作られる天然由来成分を結合させた成分。
低刺激でコンディショニング効果もある洗浄剤。
ベビー用シャンプーにも使われる。

(5)BG
適度な保湿性と軽い抗菌力があり、皮膚に対する刺激も少ない。

(6)ラウリン酸ポリグリセリル-2
ヤシ油やパーム核油から得られるラウリン酸とグリセリンから得られる洗浄成分、気泡剤、乳化剤。
水分と油分を乳化し、品質を安定させる効果に優れている。
安全性が高く、食品添加物としても使われている。

(7)ジステアリン酸グリコール
油剤。
シャンプーやトリートメント液にパール光沢や乳濁感を与える。
また増粘性も同時に発揮する。

(8)カプリル酸グリセリル
天然には存在しない油にも関わらず、安全性が高く使いやすのが特徴。
粘性が低くよく伸びる事もあり、感触が滑らか。
保湿、エモリエント効果。

(9)ダイヤモンド末
光の乱反射を利用し艶、輝きを与える。

(10)フラーレン
非常に小さいサッカーボールのような形をした、ダイヤモンドと同じ炭素のみから構成される物質。
ビタミンCの172倍抗酸化力が強く、老化の原因とされる活性酸素の無害化に効果的。
その効果は11時間持続するため、紫外線が強く抗酸化物質が壊れやすい季節でも安定した効果を発揮する。
低刺激で、美容皮膚クリニックで使用されている。

(11)ヒトオリゴペプチド-1(EGF)
皮膚の表皮層に作用し、成長、再生、修復を飛躍的に活性化させる成分。
肌のくすみ、シワ、たるみ、弾力から、新しい皮膚細胞の再生までアンチエイジングに対して非常に効果のある成分。
ノーベル生理学・医学賞受賞成分。

(12)ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
ヒアルロン酸をカチオン化スせる事によって、肌や髪への吸着を高めたヒアルロン酸。
1gあたり約6000mlの水分を保持できる保水力があり、洗い流しても流れ落ちにくいのが特徴。

(13)加水分解コラーゲ ン
水溶性にした繊維状タンパク質成分の一つ。
保湿効果が高く、髪の損傷防止と光沢を与える効果がある。
一部アレルギーの報告があるため、肌に合わない場合は使用を控える。

(14)セラミド2
人間の肌に本来備わっていて、肌を乾燥から守る働きをする。
セラミドの中でも最も高い保湿機能を持っているため、増減によって肌の乾燥具合が大きく左右される。

(15)ローヤルゼリーエキス
保湿効果、皮膚細胞の活性効果があり、肌を保護する。

(16)イソステアロイル加水分解シルクAMP
タンパク質と脂質から出来た成分。
髪との馴染みが良く、柔軟さとしっとり感を与える。

(16)メリアアザジラクタ葉エキス
天然の抗菌剤、保存料。
樹に含まれているアザジラクチンはとても苦い物質だが、人間の健康に良いとされ重宝されている。
また高い保湿力、美白効果、メラニン抑制、肌荒れ抑制効果がある。

(17)レシチン
ホースファチジルコリンとも呼ばれる脂質の一種。
脳や神経組織などに多く含まれ、細胞膜の主要な構成成分。
酸素や栄養分を体の隅々まで行き渡らせ、美しい肌を保つ。

(18)ダイズ油
リノール酸、リノレン酸、オレイン酸を多く含み、保湿目的で使われる。
また大豆に多く含まれるイソフラボンは女性ホルモン作用があるとして育毛効果も期待されている。

(19)グリセリン
植物油から採取する透明な液体で、水に溶ける。
水分を引き寄せる性質があるので保湿効果が高く、安全性も高い。

(20)ベタイン
アミノ酸の一種で植物や水産物などに含まれる天然アミノ酸系保湿剤。
保湿性が高く、皮膚や髪に柔軟性と弾力性を与える。
洗髪後のつっぱり感を防ぎ、しなやかに保つ。
安全性が高い。

(21)クエン酸
酸化防止、収れん剤。
スポーツ飲料にも使われる安全性の高い有機酸の一種。
潤いを守りキューティクルの引き締め(収れん)効果があるため、乾燥してゴワついた髪には有効。

(22)ポリクオタニウム-10
植物性の多糖(セルロース)を加工した安全性の高いコンディショニング剤。
髪に対してハリ、コシを与えてくれる。
しかし、配合量が多すぎるシャンプーは逆に髪がゴワゴワになってしまう

(23)ポリクオタニウム-7
泡立ち向上、帯電防止、皮膜剤、コンディショニング剤として使われ、殺菌効果もある。

(24)塩化Na
食塩。
洗浄効果と収れん効果があるため、毛髪キューティクルを整える作用がある。
シャンプーの増粘剤としても使われる。

(25)PPG-4セテス-20
非イオン性界面活性剤。
乳化剤。

(26)DPG
湿潤剤、ツヤだし、保湿剤、エモリエント剤として多くの化粧品に配合される。
べたつきの少ない保湿剤なので、毛髪への延び、滑りをよくする働きがある。

(27)PVP
ポリビニルピロリドンの略。
水によく溶け乳化剤としても使われるが、主に保湿材として使用。
フィルム状になって肌の水分を上手く保つので、乾燥した肌には効果的。

(28)香料
製品への香りづけ。

(29)フェノキシエタノール
防腐剤。
防腐効果はパラベンより弱目。


最後まで読んで頂い方、長いところありがとうございます(^^)



(3)ぐらいから飛ばしちゃった方、OKです!



【総評】



低刺激で泡立ちの良い洗浄成分と、高い保湿力を持つ保湿成分を配合しており、どちらも安全性が高く肌の弱い方でも使いやすいシャンプー。

また保湿に加え、髪に輝きを与える「ダイヤモンドパウダー」、
ビタミンCの172倍の抗酸化力を持ち、特に紫外線に強い「フラーレン」、
ノーベル賞受賞成分で肌のシミ、シワ、たるみ、弾力の衰えに効果を発揮する「EGF」を配合し、安全性、保湿、艶、アンチエイジングをめざしたシャンプーとなっています。

紫外線に当たる時間の長い方
空調のきいた部屋にいる時間の長い方
単純に艶のある髪を目指したい方にはオススメです!

ただし、ボリュームに関しては特にに出る訳ではありません。
仕上がりはしっとり、ツルツルといった感じとなっております。


ディアモ0.1ctダイヤモンドシャンプーを通販でお求めの方はこちら!


   300ml








大人のシャンプー.comはこちら
http://www.otona-shampoo.com/







関連記事