【たったこれだけ!】 ヘアカラーの悩みを2つ解決するシャンプーの選び方!

長谷川誠

2016年01月22日 12:10




冬は髪の伸びる速度が約10%~最大で40%程度遅くなります。



早く髪を伸ばしたい方や、髪型を変えたい方にとっては嬉しくない季節かもしれませんが、髪を染めたい方にとっては黒髪と染めた髪の段差が出にくのでいい季節かもしれませんね。



とはいえ、髪を染めようとは思いつつ、まだ迷っているという方もいらっしゃる事と思います。



例えば、

◆髪を傷めたくない。

◆皮膚が弱くて、染める時に痛い。

◆または、染めた後にかゆくなる。

◆髪が細く弱い。

◆以前アレルギーが出た事がある。

◆今月は別の事にお金を使いたい。



など理由はそれぞれかと思います。



この中で、皮膚の弱さや、アレルギー、金銭的な事は解決方法が難しい部分でもありますが、髪の傷み、弱さに関してはシャンプーでフォローできる事があります!


【髪を染めたらなぜ傷む!?】

髪には長所と短所があります。



長所は酸性に強い。



反面、短所はアルカリ性に弱い事です。



そして髪はPH(ペーハー)4.7の弱酸性に保つのがベストの状態で、等電点と呼ばれています。
※水がPH7の中性になります。



ところが、ヘアカラー剤の多くはアルカリ性。



PHは9~11程度です。



本来ならPH4.7がベストなのに、髪を染めるとなるとPH9~11のアルカリ性の薬剤を使う訳ですから髪は傷んでしまいます。






とにかく髪はアルカリ性に弱いのです・・・・


【髪の弱点、アルカリ性にいいシャンプー】

髪の弱点でもあるアルカリ性には「ヘマチン」という成分を使っているシャンプーが非常にオススメです!



ヘマチンとは血液に含まれるヘモグロビンを電気分解したときにできる成分で、アルカリ分解に効果を発揮してくれます。



したがって、髪を染めた後のダメージケアには最も適している成分と言えます。



また髪を染めた後に残る、あの独特な臭いに対しても消臭効果も持っています。



さらにもう1点!



ヘマチンは髪そのものを形成している成分、「ケラチン」と強く結びつく特徴があり、結果として髪にハリ・コシを出すという副産物も与えてくれます。



【ヘマチンの特徴】

①髪の弱点でもあるアルカリを分解し、髪のダメージを軽減。

②髪を染めた後の独特の臭いの消臭効果。

③髪そのものを形成している成分、「ケラチン」と強く結びつき髪にハリ・コシを与える。



ただしヘマチンの成分表記はちょっと探しにくいかもしれませんが、こんな感じで書かれていると思います。




またヘマチン配合のシャンプーを使っておけば、髪を染めても全く傷まない訳ではありません。



しかし、髪を染めるのであればヘマチンシャンプーはオススメとなっております。


是非お試しくださいね!



【今回の記事はいかがでしたでしょうか?】


このブログはシャンプー選びと毛髪診断のプロによる、美しい髪を愛する方のためのブログです。

もし「参考になった!」と感じましたらツイッターで是非お友達にも紹介してあげてください!
↓ ↓ ↓

!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');






 あなたにオススメの記事! 

2015/12/27
浜松市外や西部地区以外のお客様と実際にお会いしてお話しする機会は少ないですが、浜松市内のお客様とはお会いする事もありますし、直接商品をお届けする場合もあります。そんな中、お客様から頂く“声”は非常に嬉しいものです!それが例え厳しいものであったとしても、生の声は最も貴重なも…


2015/06/19
こんなシャンプーの仕方は嫌だ!◆シャンプーを原液のまま頭で泡立てる特に市販のシャンプーをお使いの方、頭皮への刺激が強くなりすぎる場合もありますしすすぎの際、残留しやすくなります出来れば泡にしてから使ってあげてください!◆丁寧に洗うが、すすぎが適当シャンプー…


2014/11/28
髪がパサパサにならず、潤っておくためには頭皮の脂分が必須!頭皮の脂分って聞くと、ベトベトしてそう、臭そう、不潔...何だか印象が良くありませんが、脂分無くして美しい髪はありませんでは、そんな脂分はどこからやって来るのか!?ヤツは毛穴からやって来ますそれ…


2014/10/17
【シャンプー解析】メーカー:鳴尾化学研究所商品名:ジャンティシャンプー使用されている成分は全部で22種類上から順に配合量が多くなっていますでは、どんな成分が使われているのか見ていってみましょう!【成分】(1)水(2)コカミドプロピルベタイン…



関連記事