2011年03月31日00:32
最近のコンビニなんかは節電の為、こんな感じになっています


最初はやけに暗く感じましたが、今では慣れたせいか普通です
たぶん、今までが明るすぎたかもしれませんね
日本全国で節電していくと、どのくらい電力量を減らせるかわかりませんが
節電した分、原発に頼る割合を減らせばいいじゃん
なんて、素人ながら思いました
って、だいたい日本て原子力にどのぐらい頼っているのか??
調べてみました
その割合、約23%
後は、火力(約70%) 水力(約7%) その他
だそうです
素人的には23%ぐらいなら、節電とかすればもっと減らせるんじゃないかと思ってしまいます
ただ、原子力には
二酸化炭素を排出しない
安定した電力供給が確保できる
コストを抑えて発電できる
原子力発電所ができると、、地元に雇用が生まれる
それによって、固定資産税、法人税などの税収が期待できる
とかのメリットもあるそうです
なんか、今の現状からいくとデメリットの方が多い気がしますが...
とりあえず、少し暗くなったコンビニには慣れましたし
家でも、こまめに電気を消す習慣もついてきました
たぶん暗さに対してが、一番慣れやすい気がします
改めて思うと、電気って凄いですね
最近のコンビニ≫
カテゴリー │【雑談】
最近のコンビニなんかは節電の為、こんな感じになっています


最初はやけに暗く感じましたが、今では慣れたせいか普通です
たぶん、今までが明るすぎたかもしれませんね
日本全国で節電していくと、どのくらい電力量を減らせるかわかりませんが
節電した分、原発に頼る割合を減らせばいいじゃん
なんて、素人ながら思いました
って、だいたい日本て原子力にどのぐらい頼っているのか??
調べてみました
その割合、約23%
後は、火力(約70%) 水力(約7%) その他
だそうです
素人的には23%ぐらいなら、節電とかすればもっと減らせるんじゃないかと思ってしまいます
ただ、原子力には
二酸化炭素を排出しない
安定した電力供給が確保できる
コストを抑えて発電できる
原子力発電所ができると、、地元に雇用が生まれる
それによって、固定資産税、法人税などの税収が期待できる
とかのメリットもあるそうです
なんか、今の現状からいくとデメリットの方が多い気がしますが...
とりあえず、少し暗くなったコンビニには慣れましたし
家でも、こまめに電気を消す習慣もついてきました
たぶん暗さに対してが、一番慣れやすい気がします
改めて思うと、電気って凄いですね